Q&A
インポートやバーについてのご質問
日本におけるジャーマンクラフトカルチャーへの認知を広めるべく、バーだけではなく企業様・個人様への販売も行っております。お取り扱いについてや、輸入についてなど、ご利用前の参考にご覧いただける、お客様からいただいた質問への回答を掲載しております。
一概に「ドイツビールとはこういうもの」という事は申し上げられません。何故なら、ドイツといえども広い面積を持ち、各地方各街に根付いてきたビアスタイルが全く異なるからです。日本のマーケットに昔から紹介されているビールの多くは、南ドイツ・バイエルンのビールです。ヘレスラガー(淡色ラガー)やヴァイツェン(ヴァイスビア)などです。しかしながら、北ドイツのハンブルクやベルリン・ブレーメンなどの地域では、ごく日常的に親しまれている「ジャーマンクラフト」や、ライプツィヒの「ゴーゼ」、デュッセルドルフの「アルトビア」「ケルシュ」など。その地域で楽しまれてきた、または現在楽しまれているビールが各々異なり、本当の面白いビールカルチャーが多岐にわたり存在しております。
まずは現地で飲んだ経験のあるブルワリーであることは絶対です。SNSなどで高評価を得ていたりするだけでは選びません。何故なら、その地域に何をもたらしているのか?またどのような方々がどのように楽しまれているか?自分の目や鼻、マウスフィールすべてで感じたいのです。(コロナ禍以降なかなか欧州に行けずストレスが溜まっています)。輸送の際は、現地ブルワリーから引き継いだビールは(コンテナに積まれた直後、弊社側の管理となります)すぐに6℃の冷蔵状態を維持したまま主にハンブルク港から東京港まで運ばれ、弊社委託倉庫まで冷蔵状態を引き続きキープ。倉庫内も冷蔵倉庫で、可能な限り現地のクオリティを維持することを基本としております。
全国各地の飲食店様や酒販店様への出荷が可能でございます!!発送もチルド発送を基本としており、送料も含めた価格でのご案内となります。(一部地域を除く)。もちろん酒類販売輸入卸業・小売免許・通販免許取得をしております。お気軽に弊社までお問い合わせください。
お気軽に遊びにいらっしゃってください!!とても小さいお店で、席数は少ないですが、お一人様でもお気軽にお立ち寄りください。当店にいらっしゃるお客様は、とても良い方たちばかりなので、美味しく楽しくお楽しみ頂けると思っております。
昔ながらのビールを尊重しつつ、新しく誕生するビールも楽しんでいくジャーマンクラフトのトレンドに則り、日本でもドイツビールの文化や本物の味わいをお届けするべく、神田でバーを運営する傍らクラフトビールの販売を行っております。現地の味わいをそのままお届けするべく、繊細な管理と提供方法を徹底したこだわりの詰まった空間です。実際にジャーマンカルチャーに触れる前にご確認いただけるよう、バーのお客様や、インポート販売をご利用のお客様からいただく機会の多い質問についてまとめて掲載いたしました。